広島市内は、梅雨らしい雨がちな日々が続いています。
さすがにこの時期羽毛布団を使っている方は少ないかとおもいますが
羽毛布団を収納する時の方法をちょっと書いてみます。
今日、羽毛布団を当店でリフォームされたお客様から電話がありました。
「これ、袋から出しておいた方がいいんかね?」
「リフォームしたり、クリーニングしたりした羽毛布団は
工場でしっかり乾燥させているため、普通はそのまましまって大丈夫ですよ…」
そういったお話をしました。
結局は羽毛布団の「湿気」をどうするか、という事なんですよね…
このページの目次
羽毛ふとんのしまい方その1・まずは干す
使用した羽毛布団の場合、収納する前にまずは干します。
羽毛布団は睡眠時に体内から出た水分を吸収しています。
しまう前に布団内から湿気を排出しましょう。
湿気が残っていると、収納している間に布団内で雑菌が繁殖し
不快なにおいの原因になります。カビ臭くなったりとか。
羽毛布団の干し方は
- 基本は陰干し(生地がやけて劣化しないように)で3時間程度。
- 直射日光下に干す場合、カバーをかけて干す。やはり3時間程度。
がいいです。布団乾燥機でもOK。
布団乾燥機を使う場合、窓や入口を開放するなどお部屋の通気を良くしておくといいです。
ダニが気になってしまう方は、直射日光で干すのもいいですが
黒いゴミ袋に入れて炎天下の車内に放置する、という裏ワザもあります。
そうすると布団内の温度が50℃以上に上がりやすいのでダニは死滅します。
羽毛布団ふとんのしまい方その2・通気性の高いものに入れる
干して乾燥させたら、通気性の高い袋に入れてください。
買った時、羽毛布団が入っていた袋は「不織布」を多く使っているものがほとんどです。
この「不織布」のバッグは通気性が良いので収納時にも使えます。捨てないほうがいいですよ。
購入時の袋を捨ててしまっている場合、風呂敷でもOK。
それもないようでしたら、使わなくなった布団カバーに包んでしまって下さい。
通気性の高い袋を使う事で、羽毛布団内の空気がこもりにくくなります。
密閉してしまうと、羽毛布団がにおう原因になりやすいので注意してください。
羽毛布団ふとんのしまい方その3・押し入れの中では壁面につかない方が
さて干した羽毛布団を何かに包み、ついに押し入れにいれるんですが
押し入れ内の注意点もいくつかあります。
一つは壁に密着させないほうがいいかも、という事です。
おうちによっては、押し入れの壁面がとても結露しやすい事があります
コンクリートに直接壁紙を貼ってあったりすると、コンクリートは冷たいので
湿った空気と接した時、表面が結露して濡れてしまうんです。
この時壁面に羽毛布団が密着していると結露した水分を吸って
側生地がシミになったり、カビたりします。
そういった結露のない押し入れでしたら壁面にくっつけても大丈夫ですが
おうちによっては注意してください。
通気をとるという理由から、床面に”すのこ”を敷くのもお勧めです。
壁面・床面などに密着させないほうがいいです。
羽毛布団ふとんのしまい方その4・重いものの下にしない、圧縮しない。
押し入れに入れる時、
重いものの下に置かないようにしてください。
羽毛布団の上に重いものを長時間置いておくと
羽毛がつぶれ、羽毛のかさやふくらみが減ってきます。
結果的に羽毛布団が薄くなり、保温力が減ってきます。
羽毛布団の寿命を縮める事になるため、気を付けてください。
同じ理由で、布団圧縮袋も使わない方が無難です。
圧縮し続けると…羽毛布団が早くダメになりますよ。
羽毛布団ふとんのしまい方その5・押し入れ内の湿気に注意
これもおうちによってですが、
やたらと湿気が溜まりやすい押し入れ、があります。
こういった押し入れには、押し入れ用吸湿材(水とりぞうさんとか…)を
使って湿気を取り除いてください。
もうここまでくると、羽毛布団の収納だけの話ではありませんが…
たまに押し入れの入り口を開放して中の空気を換気するものおススメです。
もちろん喚起する時は、押し入れがあるお部屋の窓と入口も開放しておいてください。
押し入れからでた湿気を家の外に出したほうがより効果的です。
長年使った羽毛布団はリフォームできます。
羽毛布団をリフォームしようかな?買い替えした方がいいのかな?
という方、一度当店までご相談ください。