以前から時々お客様に聞かれていた事
「年中使える掛け布団あります?」というものがあります。
今まではなかったんです。
しかし、今シーズンご要望に近いものができてきました。
このページの目次
温度変化が大きい日本では「年中使える掛け布団」は難しい。
以前は「年中使える掛け布団は作れない」というのが私の見解でした。
しかしシルク(手引き真綿)と羽毛を組み合わせてそれを可能に近づけました。
この掛け布団、最近の気密性の高い集合住宅なら1枚で年中使えそうです。
また寒いお家でしたら、冬場はもう一枚掛け布団などを足せば大丈夫なはず。
日本には四季があって夏と冬の温度差は30℃以上あります。
寝具に関するお話しなのでここで言う”温度”とは
夜の一番寒い気温、つまり最低気温です。
冬だと氷点下ですし、夏だと最近では30℃以上の日もありますね。
掛け布団の役割は温度調節。睡眠中の保温が大事
また前提として掛け布団の主な役割は「温度調節、というか保温」です。
寝ている間の体が冷えて目が覚めたり、風邪を引いたりしないよう
暖めるという事が主な役割です。次に調湿、もしくは透湿。
ですので30℃以上の温度差を一枚で通せる掛け布団は作れないと考えていました。
昼間の服装を考えても冬はコートやダウンジャケットを着るし、夏は半袖でしょ?
気温に応じて掛け布団を変えた方が快適にきまっています。
シルクと羽毛でお布団の中の気候を調整する
しかし、今シーズン発売されたこの肌掛け布団は
チョット凄いんです。
季節に応じて表と裏を使い分けることで、お布団の中の気候を調整できるんです。
構造は、
- 片面中身:シルク100%(手引き真綿)0.2㎏
- 片面中身:フランスシルバーダウン90% 0.3㎏
- 側生地:リヨセル100%
のリバーシブル構造となっています。
本体横にタブが付いていてシルク面と羽毛面の表記があります。
(これ商品の試作段階で、メーカーさんに”なんかついてないと表裏がわからないんじゃないですか?”って私が言ったのでついた、のかどうかはわかりません笑。多分違う)
この羽毛入りの面が体に当たるように使うと保温力が上がり、
シルク面が体に当たるよう使うと吸湿力があがる、という実験結果が出ています。
つまり少し冷える日は羽毛面を使って、蒸し暑い日はシルク面を使うと
一枚で気候の調整ができる、という仕組みです。
近年の気密性の高いマンションなどではこれ一枚で年中使えるのではないでしょうか。
また、気密性の低いお家でも”ある程度以上の品質の羽毛肌布団”や
寒ければ”羽毛合い掛け布団”を足して保温力を上げれば真冬も暖かく使えそうです。
(ある程度以上の羽毛肌布団とはダウン90%以上で充填量0.3㎏以上のもの。出来たらグースダウンの方がよりいいです。ウォッシャブルの羽毛肌掛けで充填量0.25㎏とかはペラペラなので意味がありません。)
近年の日本は暑すぎて掛け布団に困る。夏も長い
近年では夏場の気温が高く、睡眠中の熱中症が心配なため
就寝中のエアコンは必須です。
そのおかげで夏場タオルケットを使う方が減りました。(当社比)
どういう事かというと、エアコンにタオルケットでは明け方寒いんです。
気温が最も下がる時間帯が冷えすぎてしまうため、目が覚めてしまう。
寒いからと言ってポリエステルわたが入った”タオル肌掛けふとん”だと
こんどは寝入りばなが蒸れて暑いんです。
そんな経験ありませんか?夏の睡眠は意外と厄介です。
夏場のエアコンを使用した睡眠に最適なのは羽毛か真綿(シルク)
そこで使われるのが、ある程度以上の品質の羽毛の肌掛けか真綿掛け布団。
保温力と吸湿力が期待できる掛け物です。とくに真綿掛け布団は吸湿力に優れます。
吸湿力ってそんなに重要ですか?という方もいると思います。
実は人間が眠る時、システム的には体の深部体温を下げないといけません。
それには体表面の温度を上げて皮膚から水蒸気の形で汗を発散し体温を下げる、
という作業が毎日なされています。赤ちゃんが眠い時手が暖かくなるのは同じ原理。
この寝入りばなの水蒸気をしっかり処理できると
最初の3時間の睡眠が深くなり、
最初の3時間の睡眠が深いと起床時の睡眠の満足度が高い、
という実験結果が出ています。
お客さんが商品を選ばれる時に
カバーや敷きパットなどは”天然素材が何となく良さそうだな”
と感じる事が多いのは本能的に湿気や水分を吸ってくれる(つまり吸湿性)
素材を求めていると考えています。
近年では冬から一気に夏のような陽気になったり
夏から急に冬のように気温が下がったりすることも多いです。
羽毛と真綿(シルク)を組み合わせた場合、
こういった温度変化の大きい気候への対応もできやすいと考えています。
ちなみに発売したてなのにもう品薄状態です。(3月末現在)
もしも興味がある方は、早めに一度実物を見に来てみて下さいね。